新西国番外  次年子 青松寺

 よをてらす ほとけのちかい ありければ まだともしびも きえぬなりけり

【宗旨】曹洞宗 洞寿山 青松寺

【本尊】釈迦牟尼仏  【御祭祀】聖観世音菩薩           

【別当】大石田町次年子415
    住職 茂庭秀道  рO237−35−4798

【由緒】

 当寺は、向川寺十五世安室存芸大和尚の開山で、寛永九年(一六三二年)以前に開かれた当時は「青松院」でした。

 聖観音は、昔から寺の裏山に観音堂があって、そこにお祀りしてありましたが、火災にあってしまい、その時より一緒にあった七観音(石仏)と共に寺の本堂に移されました。

 次年子村は大同二年(八〇七年)に開村し、わずかな田と焼畑で暮していました。室町時代(一四〇〇年頃)晩秋の頃、名主の海藤十兵衛宅に旅の途中の「お里姫」が逗留した折、御礼として「箕つくり」と「そば打ち」を伝授したのが、名産の箕と次年子そばの始まりと言われています。その後、お里姫は氏神として祭られ、旧暦三月九日に祭礼が行なわれています。

inserted by FC2 system