|
場 所 |
別 当 |
宗 派 |
御 祭 祀 |
1番 |
大石田町黒滝 |
向 川 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
2番 |
大石田町横山 里 |
森 一郎 |
|
聖観世音菩薩 |
3番 |
大石田町田沢 |
高 松 院 |
曹洞宗 |
千手観世音菩薩 |
4番 |
大石田町横山 |
曹 源 院 |
曹洞宗 |
千手観世音菩薩 |
5番 |
大石田町大石田 |
乗 船 寺 |
浄土宗 |
千手観世音菩薩 |
6番 |
大石田町大石田 |
西 光 寺 |
時 宗 |
十一面観世音菩薩 |
7番 |
尾花沢市尾花沢 |
龍 昌 寺 |
曹洞宗 |
如意輪観世音菩薩 |
8番 |
尾花沢市尾花沢 薬師堂 |
知 教 寺 内 |
浄土宗 |
聖観世音菩薩 |
9番 |
尾花沢市尾花沢 |
知 教 寺 |
浄土宗 |
聖観世音菩薩 |
10番 |
尾花沢市正厳 観音堂 |
後藤 治 |
|
千手観世音菩薩 |
11番 |
尾花沢市丹生 |
巣 林 寺 |
曹洞宗 |
千手観世音菩薩 |
12番 |
尾花沢市荻袋 |
宝 鏡 院 |
曹洞宗 |
千手観世音菩薩 |
13番 |
大石田町岩ケ袋 |
岩 松 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
14番 |
大石田町井出 |
普 門 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 左仲の観音 |
15番 |
大石田町深堀 |
延 命 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
16番 |
大石田町鷹巣 |
地 福 寺 |
曹洞宗 |
千手観世音菩薩 |
17番 |
尾花沢市芦沢 |
種 林 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
18番 |
尾花沢市名木沢 |
長 泉 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
19番 |
尾花沢市寺内 |
東 光 寺 |
曹洞宗 |
千手観世音菩薩 |
20番 |
尾花沢市牛房野 田沢 |
水月庵(田沢公民館) |
|
聖観世音菩薩 |
21番 |
尾花沢市押切 |
森山 宏 |
|
聖観世音菩薩 |
22番 |
尾花沢市牛房野 |
清 印 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
23番 |
尾花沢市高橋 |
東 照 寺 |
曹洞宗 |
千手観世音菩薩 |
24番 |
尾花沢市行沢 |
全 尭 院 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
25番 |
尾花沢市二藤袋 |
樹 泉 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
26番 |
尾花沢市古殿 |
実 相 院 |
|
聖徳太子 |
27番 |
尾花沢市六沢 |
円 照 寺 |
曹洞宗 |
如意輪観世音菩薩 |
28番 |
尾花沢市鶴子 |
龍 泉 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
29番 |
尾花沢市延沢 |
金 城 寺 |
浄土宗 |
馬頭観世音菩薩 |
30番 |
尾花沢市延沢 |
龍 護 寺 |
曹洞宗 |
千手千眼観世音菩薩 |
31番 |
尾花沢市尾花沢 地蔵堂 |
新町 地蔵堂 |
|
聖観世音菩薩 |
32番 |
尾花沢市銀山 |
延 命 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |
33番 |
尾花沢市寺町 |
薬 師 寺 |
曹洞宗 |
千手観世音菩薩 |
番 外 |
大石田町次年子 |
青 松 寺 |
曹洞宗 |
聖観世音菩薩 |


尾花沢・大石田は山形県の北西部に位置し、名だたる雪国であります。
この地に三十三観音の札所が「新西国三十三観音」として開創されたのは、明治26年のことです。当時は身近な地に観音さまの聖地を創り、民衆に二世安楽のご縁を結ばせようとした先人達の熱い思いを感じさせます。
観音様の妙智力が巡礼される皆様に限りない幸福をお与えくださることでしょう。
年に一度の例大祭が10月18日に霊場を回って開催されます。
平成14年は当寺にて行われました。
スナップ写真 |
別当会 |
会 長 |
7番 |
龍昌寺住職 富士盛良一 |
副会長 |
14番 |
普門寺住職 齋藤 徳潤 |
11番 |
巣林寺住職 安野 重幸 |
事務局 |
18番 |
長泉寺住職 荻野 覚生 |